NPO夢空間が受けいれました。
長野市行政を窓口に
午前中10時から12時までの
視察受け入れでした。
10時に松代城前駐車場で待ち合わせて
文武学校、白井家の門での文化財ボランテイアの様子
歴道の整備や町並み整備の説明
象山神社でのエコールドまつしろ倶楽部ハウス、
山寺常山邸の泉水、泉水路などをご案内し
10時40分から12時まで
れきみちの家をお借りして
松代のまちづくりの歩みと現状を
行政との協働や
住民組織の状況を中心にお話し
質問を受けました。
住民の主体的な参画を
いかに引き出すかに
質問の多くが
そこに集中していました。
笛吹市視察受け入れ
愛知県内町村長の皆様「行政視察」受け入れ
視察受け入れは
総勢29名
そのうち町村長さんは23名でした。
26名の町村長さんの内
23名の皆さんが
お忙しい日程を割いて
信州松代まで
視察に来てくださって
本当にありがとうございます。
さっそくブログで
ご紹介くださった
武豊町の町長さん←書いてくださった松代視察ブログ
寒い中
お疲れ様でした。
愛知県町長さんのブログ
行政「視察を受け入れましたが
さっそくその様子を
ブログで発信してくださった
町長さん、お二人目のブログが
発信されていましたので
松代がどう映ったか
ご紹介します。
2009年07月20日
祇園まつりで盛り上がる松代へ
金沢市市民研究機構の皆さん一行6名が松代のまちづくり視察
に訪ねてくださいました。
受け入れたのはNPO夢空間。
車2台に分乗してNPO夢空間事務局に1時到着
NPO夢空間事務局で行われている松代の昔写真展や
事務局の様子などを見学ののち
車で横田家住宅を通って象山神社へ移動。
周辺の町並みや、個人のお庭を拝見させていただき
明治薬科大創始者恩田重信生家を見て
象山神社のお参りし
エコールドまつしろ倶楽部ハウスにて
松代のまちづくりのお話を1時間ほどさせていただきました。
金沢に比べて住民のまちづくり活動が熱心だと
お話されていました。
行政が条例を作って街並みを整備している金沢は
全国のモデル都市ですが
松代の方が住民のまちづくり活動が活発だ
というお話には驚きました。
外から見ていただくことの大切さを
感じた視察受け入れでした。
2009年07月18日
この連休中には全国各地から松代を訪ねて来てくださいました。
NPO夢空間事務局には横浜から
北海道から、彦根からと
各地から訪ねてくださいました。
又、全国建築士女性会の皆様が
松代の視察をしてくださり、NPO夢空間の活動の
お話をさせていただきました。
彦根からいらしたNPOさんは
彦根城だけではなくて
周辺の武家屋敷地域の保存に立ち上がり
トラストにより募金をして700万円集め
市に寄付して保存したい建物を
市に買い取ってもらったとお話されていました。
まちづくりつながりで
大いに話が盛り上がりました。
2009年07月05
まちづくり視察申込み相次ぐ
7月8日には来年長野市に合併する中条村のまちづくりの会の方々が見えられます。
7月12日諏訪市まちづくり準備会の方々
7月18日全国女性建築士会の方々
7月19日金沢市のまちづくりの方々などです。
また、8月22日阿智村で全国社会教育研究集会では
「大学と地域との連携」分科会において
清泉女学院短大とNPOとの連携の事例発表を
行うことになっています。
住民主体の松代のまちづくりに対する関心が
高まっていることをうかがえます。
NPO夢空間では
まちづくり視察受け入れ事業を推進していますので
お気軽にご相談ください。
026−278−1277
NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会事務局
2009年06月17日
6月17日午後より越後高田町家三昧・高田本町商店街の皆様の視察研修を受け入れました。
天地人で話題の多い上越高田からバス一台で約40名の方が長野・松代のまちづくり視察に
午前中は長野市中心市街地の視察をされて、午後1時30分松代へ到着。
松代城集合で1時50分2班に分かれて出発、
商店街活性化とむすびつくようなまちづくりの取り組みについて重点的に視察
松代城前〜竹風堂〜三の堀〜観光案内所〜物産館〜レンタサイクル〜日暮庵(登録文化財)
歴史的な町並みから商店街への回遊するルートを歩きながらまちづくりの様子を
会議所ではまちづくりの全体像を説明させていただき質問をうけいました。
高田では雁木を活かした街づくりを推進していて、水路を復元してまち中で蛍を
今後のまちづくり交流の中で学ばせて頂きたいことがたくさんありました。
外からの目で松代を見ていただき、松代のまちづくりに活かす取り組みが大事であることが
よく分かりました。高田の皆様お疲れ様でした。
今後もよろしくお願いいたします。
2009年02月04日
松代では今日、東御市社会福祉協議会を拠点に活動する
ボランテイアの皆さん30名が
松代のまちづくり視察に見えました。
松代地区社協とNPO夢空間双方を視察されていきました。
寺巡りやお庭拝見などに関心をもっていただき
NPO夢空間発刊の冊子も多数お求めいただきました。
ありがとうございました。
今度はゆっくり松代のまち歩きを楽しんでください。
お待ち致しております。
2008年11月28日
前橋市宮城地区自治会連合会の皆様松代のまちづくり視察
今朝は松代も少し雪化粧でしたが
朝方になると快晴の良いお天気となりました。
佐久間象山が松代に蟄居させられた時のお屋敷が
象山神社の中に移築されて保存されています。
11月25日午前中
前橋市宮城地区自治会連合会の皆様が松代のまちづくり視察に見えました。
テーマは「住民主体のまちづくり」
受け入れたのは松代のまちづくりに取り組むNPO夢空間です。
9時30分真田宝物館前駐車場着。
総勢16名の皆様をお迎えして、まずはれき道の案内です。
松代城を背にして松代小学校と真田邸の間の路地を散策しながら
小学校の土塀や消防団詰所などの町並みが整ってきた様子を
お話していきました。行政と住民との協働の町並みづくりです。
白井家の門では文化財ボラッテイアの皆さんが
お茶接待をしてくださいました。
真田邸でとれた小梅をつけたものを出して下さり
美味しくお茶をいただきました。
その後象山神社にお参りして
写真の象山ゆかりの建物も見ていただきました。
エコールド倶楽部ハウスを訪ねコーデイネーたーさんにお願いして
内部の様子を拝見させていただきました。
象山神社前の個人宅で
武家門と土塀を修復しておられるお宅があり
町並み修景が徐々に進んでいる現状を
見ていただくことができました。
それから山寺常山邸のお部屋をお借りして
1時間ほど
「住民主体のまちづくり」
@合併しても地域の独自性を発揮した元気なまちづくり
Aまちづくりと住民自治組織のありかた
について資料を用意させていただき
松代のまちづくりの様子をお話させていただきました。
限られた時間の中での視察研修ですが
文化財ボランテイアやエコールドまつしろ、
町並み修景の現場を見ていただいた後の話ですの
説明もしやすく
皆さんも熱心に聞いてくださいました。
寒い中での視察研修ご遠路からお疲れ様でした。
松代の印象はいかがだったでしょうか?
10時から12時の予定で視察日程を組ませていただきましたが
9時30分に松代到着で
30分早く来ていただいたので
12時までゆとりをもって視察対応できてよかったです。
またのお越しをお待ち致しております。
2008年11月04日
信州松代では
現在商店街にてまるごとミュージアムの一環として
絵手紙、折り紙、川柳の作品展が開催されています。
今日の午後からは
愛知県町村議会議長会30名の皆様の行政「視察の受け入れを
地元松代のNPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会が行いました。
今年の2月には愛知県町村長会の皆様の視察受け入れがあり
松代を大変気に入っていただき、今回は議長さん方の視察受け入れと
なりました。
1時15分松代城前で待ち合わせて文武学校周辺をご案内したのち
山寺常山邸の和室にて松代のまちづくりにてお話しました。
このほど行っている松代の人物30人展について、
小さな町から多くの人材が出ているのは文武学校と
なにか関連があるのかと質問がありました。
NPO夢空間でも、何故にこれほどまでに人材が輩出したのか
考察を進めているところですが
松代藩8代藩主真田幸貫公が佐久間象山らを人材抜擢し、さらには
人材育成のために松代藩文武学校を設立して人材育成に努めたことが
その後の人材輩出の母体になっているのではないかと
考えるようになっていることをお話しました。
三方が山に囲まれて北には千曲川があって
周辺の自然環境とともに
独自の文化を構築していく中で
人材が育つ風土が出来上がっていったのではないかと
思います。
この点については
専門家の参画を得て松代学としてさらに考察を深めたいと思います。
その後愛知の皆様を象山地下壕へご案内して
俊英高校郷土研究班関係者にバトンタッチしました。
明日は小布施の議会視察をし、善光寺をお参りして
帰路につかれる日程とのことでした。
愛知県村町議長の皆様
寒い中での視察
お疲れ様でした。
またのお越しをお待ち致しております。
2008年11月23日
2008年02月28日
行政職員15名の視察を
松代NPO夢空間で
受け入れました。
10時に松代城前を出発して
町並みやまちづくりを視察見学。
その後NPO夢空間をはじめ
松代のまちづくりについて研修。
テーマは協働です。
6つの町村が合併して出来た山梨県
笛吹市、その後1つの町村が加わって
7つの旧町村を一体化させようと
頑張っていらっしゃいます。
一方長野市では都市内分権で
旧町村をベースに
30地区での住民自治協議会結成を
目指しています。
住民の主体的な参画を
いかに進めるか、
松代でのさまざまな取り組みが
参考になったでしょうか?
午後には長野市行政の
視察をして
帰路につかれました。
ご遠路お疲れ様でした。